おっぱいトラブル?乳腺炎?! 飲ませ方の工夫2

横浜市保土ケ谷区にある母乳と育児の相談室「スマイルベビー」の助産師のやないです。母乳育児中のお母さまのお役に立ちたいと、経験と科学的な根拠に基づいてこのブログを書いております。参考にして頂きたいと思いますが、すべての人に当てはまるとは限りません。必要に応じて助産院や病院を受診することをお勧めします。

お困りの方はスマイルベビーの母乳外来訪問母乳相談オンライン相談もご利用ください

月齢の大きい赤ちゃんはおっぱいを飲んでくれればOK

月齢が大きくなると、乳房のトラブルを起こしたから深く吸い付かせようとしても、赤ちゃん自身が浅く吸いやすい位置へ変えたり、いつもと違う抱き方で授乳しようとしても嫌がったり、赤ちゃんにも「こうしたい」というものが出てきます。

この時期は、前回書いた「おっぱいトラブルの時、産まれて数か月の赤ちゃんにしっかり飲んでもらうための工夫」とは別のやり方が必要になることも多いです。

月齢の大きい赤ちゃんの場合は、とにかく飲んでくれればOKです。

しっかり深くくわえさせると飲まない、抱き方を変えると飲まない、そんな場合でもいつものやり方なら飲んでくれるのなら、いつものやり方で飲ませましょう。

次の画像のように乳房の固かったり痛かったりする部分の外側を痛くない程度の力で押しながら飲ませるとその部分が流れやすくはなりますが、嫌がって飲まない子もいます。

圧迫授乳の時に手を添える場所

そんな場合は飲ませる時に圧するのをやめましょう。

押すのをやめて、赤ちゃんがお母さんのおっぱいを飲んでくれるのなら、それでいいです。

大きくなった分、赤ちゃんの母乳を飲む力が強くなっているので、小さい月齢の頃のような工夫をしなくても赤ちゃんが吸い出せることも多いです。

飲んだら「ありがとう」も伝えて

ママのおっぱいがトラブルを起こしている時、乳汁の味が変わることもあります。

うまく流れなくなっているためにいつものように母乳が出なくなってしまうこともあります。

そんな時、おっぱいを一口飲んで嫌がるお子さんもいます。

トラブルを起こしている時に赤ちゃんがおっぱいを飲んでくれないとなかなか改善しません。

少しでも飲んでくれたら「飲んでくれてありがとう」や「上手に飲めたね」など、赤ちゃんに対してポジティブなメッセージを伝えてあげてくださいね。

赤ちゃんにどんどん飲ませて、半日経っても乳房のしこり(固い部分)が小さくならない、大きさが変わらない、または大きくなっていくという場合はお問い合わせからお気軽にご相談ください。(オンライン相談もご利用いただけます。遠方の方もお気軽にご相談ください。)

 

関連記事

  1. 妊婦のイラスト

    妊婦の時からはじめる母乳育児の準備(2)

  2. おっぱいトラブル!乳腺炎?!でも、赤ちゃんに飲ませていいの?…

  3. おっぱいをやめる(断乳や卒乳)のタイミング

  4. おっぱいトラブル!乳腺炎?! 飲ませ方の工夫1

  5. 妊婦のイラスト

    妊婦の時からはじめる母乳育児の準備(1)

  6. 卒乳・断乳後のケアは必要?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA