おっぱいをやめる(断乳や卒乳)のタイミング

おっぱいをやめるタイミング

母乳育児をいつまで続けますか?

スマイルベビーでは母乳育児に限らず、育児に正解はないと思っているので、母乳育児をやめる時期にも全員に当てはまる正解はなく、そのママと赤ちゃんにとってベストな時期が一番良いと考えています。

とても早い時期に母乳をやめることもあるし、1歳過ぎてお食事もよく食べれるようになってからやめることもあるし、自然に子どもがやめるまで何年間か続けることもある。そんな感じで、それぞれで違って良いのだと思っています。

 

気を付けて頂きたいのは、早めにやめた場合、赤ちゃんが1歳から1歳半位になって、必要な栄養の大部分を母乳やミルク以外のものからとることができるようになるまでは、母乳をやめてからもミルクはあげる必要があるという点です。

断乳・卒乳をお勧めしないタイミング

おっぱいをやめる最適な時期はそれぞれで違いますが、避けたほうが良いタイミングはあります。

一つは大きな変化と同じタイミングです。

例えば、保育園に入園する、引っ越しをするなど生活の大きな変化と同じタイミングは避けたほうがいいです。

保育園に入園したばかりの赤ちゃんにとって、大好きなママと離れて過ごさなければいけないのに、家に帰ってからおっぱいを欲しがっても「だめよ」と言われてしまうと、とてもつらいだろうなぁと思いますよね。

入園と同時に断乳・卒乳はやめましょう。

また、おっぱいをやめた後、ママのホルモンバランスは大きく変化します。

ママ自身の心身の負担を少なくするためにも引っ越しなどの大きな変化と同じタイミングで断乳・卒乳は避けたほうがよいでしょう。

 

二つ目はおっぱいトラブルを起こしている時です。

母乳育児中のおっぱいトラブルは乳汁が貯留していることが原因になることが多いです。

乳汁がスムーズに流れるようになると回復していきます。

乳房のトラブルを起こしている時はどんどん飲ませてあげることも大切なので、この時期におっぱいをやめることはお勧めしません。

 

三つ目はお子さんが体調を崩している時です。

こういう時、まずはお子さんの体調を整えてあげることが優先です。

体調が悪い時、食欲はないけどママのおっぱいは飲めるという子もいるので、お子さんが体調を崩している時は断乳・卒乳しないほうがいいです。

 

断乳・卒乳をお勧めしないタイミングと重なったとしても、やめざるを得ないということもあります。

そんな場合でも赤ちゃんとママの負担をなるべく少なくするためにはどうしたら良いか、一緒に考えたり、おっぱいのケアをさせいただいたりすることはできます。

母乳外来や出張・訪問による母乳相談をご利用ください。遠方の方はオンラインでの相談も可能です。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

断乳・卒乳は子育ての中の大きなステップです。

ママはお子さんにとって早すぎやしないか、遅すぎやしないか、自分の体調は大丈夫だろうか、他の家族のメンバーの生活リズムとの兼ね合い、こんなことが起きたら等、たくさんたくさん考えると思います。

卒乳・断乳をするのご相談にも対応しています。

母乳外来や出張・訪問による母乳相談をご利用ください。

お話することでママの想いや不安を整理して、どういう工夫ができるかを一緒に考えるお手伝いはできます。

お気軽にお問い合わせください。

 

事前におっぱいのケアは不要だけど、相談はしたいという方は月に1回卒乳準備クラスも実施しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. おっぱいトラブル!乳腺炎?! 温める?冷やす?

  2. 妊婦のイラスト

    妊婦の時からはじめる母乳育児の準備(2)

  3. おっぱいトラブル?乳腺炎?! 飲ませ方の工夫2

  4. 妊婦のイラスト

    妊婦の時からはじめる母乳育児の準備(1)

  5. 断乳・卒乳直後に自分でしぼる時の注意点

  6. おっぱいトラブル!乳腺炎?! 飲ませ方の工夫1

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA